| Home |
2011.07.16
祇園祭
現地に到着したのはまだ9時前ということもあり、鉾には透明のシートが掛けられていて

係りの人が準備中でした。

「長刀鉾」と言うらしいです。
まだ午前中ということもあり、一部の道路規制のみになっているみたいです。

四条通を西に向かい歩いていると、また次の鉾が見えてきました。

ガイドマップには「月鉾」と書いてありますね。
さすがに午前中の早い時間と言うこともあり、空いています♪

ゆっくりと見学することができます。

この段階ではガイドマップ持参していなくて視界に入る山鉾を見て回っている状態なので
「どれにしよかな!?」
なんてウロウロしていました。
京都三大祭の一つ「祇園祭」皆様に説明する必要無いほどの有名な祭りなのですが
実は管理人「初めて!!」と言って良いほどの祭りなのです。
およそ40年ぶりに訪れました。
「菊水鉾」です。

40年ほど前と言うと幼稚園に入るかは入らない頃に母親と伯母と3人で祇園祭を見に行ったのですが
祇園祭の頃は梅雨が明けるか明けないか(今年は早々に明けましたが)の時期で
大勢の見物客の人ごみの中
ムシムシとした暑さ
それに、どんよりとした梅雨空の中の突然の雷雨!!

母親たちは山鉾の見学を楽しんでいましたが
幼いどらぱんはカミナリがとても怖くて
母親たちに「早くかえろーかえろー」としきりに言ってた記憶があります。

それ以来祇園祭は「カミナリ」でイメージが出来てしまい、行かず仕舞いになってしまいました。
それから、40年近くが過ぎおっさんになった管理人どらぱんは
「時間空いているし、祇園祭見に行こうかな」
「でも、人ごみは苦手なので山鉾巡航の日ではなく、それも朝のうちで空いている時間にしよ♪」
と言うことになり、大人になって初めての祇園祭となった訳です。

改めて見てみると鉾の名のとおり、矢野の上の、また更に上のほうに名前のとおりに飾りがつけてあったり

凝った装飾がしていたりと見所もたくさんありますね。
おまけに天気は最高でした♪ 暑さも抜群やったけど…。

青い綺麗な空は抜群です!

「函谷鉾」です。

祇園祭で路上に展示されている鉾は今回三十数台あるようですが

今回は近場でちょいちょいと見れる程度の山鉾を見て回りました。
最後に「長刀鉾」に上がってみようかと思いどうしたら上がれるのかな!?
いろいろ観察していると、どうやら鉾のすぐ近くに売店がありそこで買い物をしたら上がれるみたい
ですわ!!恥ずかしながら知りませんでした。

子供の頃に突然の雷で怖い思い出をしたのですが、唯一興味を示したのが
鉾の上に上がることでした。
「上に上がりたい」と母親に言うと
「あそこは特別な人しか上がれないんやで」と言われましたが
売店で何かを買えば上がれるんや~~
売店で何か買うとお金かかるし誤魔化されてたのかな!?ww

早速上がって見ました。この橋が結構怖かった!

取りあえず初体験です。
天井の彩りも綺麗ですね。

上から眺める景色も最高でした。

鉾には建物がある所から橋を渡ってくるのですが

女性は鉾には上がれず建物の2階までしか行けないみたいです。

祭りごとには色々と掟のようなものがあるのでしょうね。
また鉾を普段収納している建物の2階には様々な展示物があり

見学されている方も多く見られました。

この年になってようやく、この様な展示物もじっくりと見ることが出来るようになったのは

やっぱり歳を取った証拠でしょうか~
午前中の短い時間でしたが、「少しだけ祇園祭」を味わう事が出来ました。
また来年も行ってみよう!!
明日は山鉾巡行です。
行かれる方は楽しんできてください。
最後までごらん頂いた方ありがとうございます。

係りの人が準備中でした。

「長刀鉾」と言うらしいです。
まだ午前中ということもあり、一部の道路規制のみになっているみたいです。

四条通を西に向かい歩いていると、また次の鉾が見えてきました。

ガイドマップには「月鉾」と書いてありますね。
さすがに午前中の早い時間と言うこともあり、空いています♪

ゆっくりと見学することができます。

この段階ではガイドマップ持参していなくて視界に入る山鉾を見て回っている状態なので
「どれにしよかな!?」
なんてウロウロしていました。
京都三大祭の一つ「祇園祭」皆様に説明する必要無いほどの有名な祭りなのですが
実は管理人「初めて!!」と言って良いほどの祭りなのです。
およそ40年ぶりに訪れました。
「菊水鉾」です。

40年ほど前と言うと幼稚園に入るかは入らない頃に母親と伯母と3人で祇園祭を見に行ったのですが
祇園祭の頃は梅雨が明けるか明けないか(今年は早々に明けましたが)の時期で
大勢の見物客の人ごみの中
ムシムシとした暑さ
それに、どんよりとした梅雨空の中の突然の雷雨!!

母親たちは山鉾の見学を楽しんでいましたが
幼いどらぱんはカミナリがとても怖くて
母親たちに「早くかえろーかえろー」としきりに言ってた記憶があります。

それ以来祇園祭は「カミナリ」でイメージが出来てしまい、行かず仕舞いになってしまいました。
それから、40年近くが過ぎおっさんになった管理人どらぱんは
「時間空いているし、祇園祭見に行こうかな」
「でも、人ごみは苦手なので山鉾巡航の日ではなく、それも朝のうちで空いている時間にしよ♪」
と言うことになり、大人になって初めての祇園祭となった訳です。

改めて見てみると鉾の名のとおり、矢野の上の、また更に上のほうに名前のとおりに飾りがつけてあったり

凝った装飾がしていたりと見所もたくさんありますね。
おまけに天気は最高でした♪ 暑さも抜群やったけど…。

青い綺麗な空は抜群です!

「函谷鉾」です。

祇園祭で路上に展示されている鉾は今回三十数台あるようですが

今回は近場でちょいちょいと見れる程度の山鉾を見て回りました。
最後に「長刀鉾」に上がってみようかと思いどうしたら上がれるのかな!?
いろいろ観察していると、どうやら鉾のすぐ近くに売店がありそこで買い物をしたら上がれるみたい
ですわ!!恥ずかしながら知りませんでした。

子供の頃に突然の雷で怖い思い出をしたのですが、唯一興味を示したのが
鉾の上に上がることでした。
「上に上がりたい」と母親に言うと
「あそこは特別な人しか上がれないんやで」と言われましたが
売店で何かを買えば上がれるんや~~
売店で何か買うとお金かかるし誤魔化されてたのかな!?ww

早速上がって見ました。この橋が結構怖かった!

取りあえず初体験です。
天井の彩りも綺麗ですね。

上から眺める景色も最高でした。

鉾には建物がある所から橋を渡ってくるのですが

女性は鉾には上がれず建物の2階までしか行けないみたいです。

祭りごとには色々と掟のようなものがあるのでしょうね。
また鉾を普段収納している建物の2階には様々な展示物があり

見学されている方も多く見られました。

この年になってようやく、この様な展示物もじっくりと見ることが出来るようになったのは

やっぱり歳を取った証拠でしょうか~
午前中の短い時間でしたが、「少しだけ祇園祭」を味わう事が出来ました。
また来年も行ってみよう!!
明日は山鉾巡行です。
行かれる方は楽しんできてください。
最後までごらん頂いた方ありがとうございます。
ritaさん
ritaさんお久しぶりです!!
元気してましたか!?
台風の影響はどうでしたでしょうか??
京都に飛んだ気分ありがとうございます。
ほんの少しだけしか祇園祭の鉾を紹介
出来ませんでしたが、ritaさんもご家族で
行ってみてください!!
カミナリはですねぇ~
克服できたのは高校生ぐらいでしょうか…w
例の物品の件連絡いただいてたのにすみません。
お願いしたいと思っていますので、またご連絡させていただきます。
元気してましたか!?
台風の影響はどうでしたでしょうか??
京都に飛んだ気分ありがとうございます。
ほんの少しだけしか祇園祭の鉾を紹介
出来ませんでしたが、ritaさんもご家族で
行ってみてください!!
カミナリはですねぇ~
克服できたのは高校生ぐらいでしょうか…w
例の物品の件連絡いただいてたのにすみません。
お願いしたいと思っていますので、またご連絡させていただきます。
2011/07/19 Tue 23:50 URL [ Edit ]
rita
ご無沙汰してます。
なんだか京都へ飛んだような気分になりました。いいですね!
暑かったでしょうけど、かっこよかったでしょうね!^^
・・で、カミナリさんは克服されました?
^m^☆
なんだか京都へ飛んだような気分になりました。いいですね!
暑かったでしょうけど、かっこよかったでしょうね!^^
・・で、カミナリさんは克服されました?
^m^☆
2011/07/19 Tue 11:28 URL [ Edit ]
| Home |