| Home |
2008.07.31
2008年 南九州のたび旅 13
特急「はやとの風」です。

一見すると何の変哲も無い黒色で昔の列車って感じです。
それもその筈で実はこの列車「特急」なのですが元をただせば、生まれは普通列車なのです。
それもまた30年近く前に新潟で生まれたみたいです。

(正確に調べていませんのであまり突っ込まないでくださいね?)
九州新幹線が部分開業したときに、それまで普通列車として走っていたのですが、開業を機に大改造されて普通列車から観光列車(特急)に生まれ変わったのです。
う??ん鉄分濃いですww
観光列車と言うことで外観の色を塗り替えただけではなく、内装も外観も結構変わっています♪

車両の真ん中にはこんなに大きな展望窓が付いています。

車内からは窓に向かって景色を眺める事ができます。

車内はこんな感じです。

木の素材をあちこちに利用していて温もりのある良い雰囲気の車内です。
トイレ付近です大きな暖簾がありこの辺りは車内販売のスペースになっています。

JR九州 日豊本線「隼人駅」からこの列車乗車し、これから肥薩線を通り鹿児島と熊本の県境の「吉松駅」まで向かいます。

途中の停車駅も楽しみです♪

Blogランキングに参加しています。「はやとの風」ポチッとお願いしまーす!

一見すると何の変哲も無い黒色で昔の列車って感じです。
それもその筈で実はこの列車「特急」なのですが元をただせば、生まれは普通列車なのです。
それもまた30年近く前に新潟で生まれたみたいです。

(正確に調べていませんのであまり突っ込まないでくださいね?)
九州新幹線が部分開業したときに、それまで普通列車として走っていたのですが、開業を機に大改造されて普通列車から観光列車(特急)に生まれ変わったのです。
う??ん鉄分濃いですww
観光列車と言うことで外観の色を塗り替えただけではなく、内装も外観も結構変わっています♪

車両の真ん中にはこんなに大きな展望窓が付いています。

車内からは窓に向かって景色を眺める事ができます。

車内はこんな感じです。

木の素材をあちこちに利用していて温もりのある良い雰囲気の車内です。
トイレ付近です大きな暖簾がありこの辺りは車内販売のスペースになっています。

JR九州 日豊本線「隼人駅」からこの列車乗車し、これから肥薩線を通り鹿児島と熊本の県境の「吉松駅」まで向かいます。

途中の停車駅も楽しみです♪


| Home |